10畳の部屋の広さがどれくらいか、一人暮らしには向いているのか、物件探しで判断に迷う方もいるのではないでしょうか。
10畳の部屋は一般的な一人暮らし用の部屋よりゆとりがあり、居住者の生活スタイルにあわせた理想のレイアウトを実現しやすい広さです。
こちらの記事では、部屋の広さが10畳である場合の具体的な平米数と間取りの選び方、レイアウトのポイントについて解説します。
部屋の広さが10畳ってどれくらい?
畳の大きさは地域によって異なるため、部屋の広さが10畳の場合、東京では16.56㎡、関西では18.24㎡、東日本では15.49㎡となります。
そのため、全国一律の基準として、不動産公正取引協議会では1畳を1.62㎡以上と定めています。
物件情報に記載された畳数から平米数を計算する場合の計算式は「畳数×1.62㎡」となり、これに当てはめると10畳は16.2㎡です。
一人暮らしで仕事や趣味などのスペースを確保したい、荷物が多いという方でも余裕のある広さと言えます。
10畳は一人暮らしに最適?間取りの選択には注意点も
一人暮らしの部屋の広さは、6〜8畳程度が一般的です。
10畳は一人暮らし用の部屋としては広いため、荷物が多い方や大型の家具を設置したい方におすすめだといえるでしょう。
セミダブルベッドとソファを配置しても、ゆとりのある広さです。
一人暮らしの方には、ワンルームもしくは1Kのお部屋をおすすめします。
ワンルームは10畳のなかに玄関やキッチンが含まれているため、生活スペースにあてられる広さは8畳ほどです。
想像より狭く感じる可能性がありますが、1Kより家賃が低く設定されていることが多いため、毎月の出費を抑えられます。
1Kは10畳とは別に玄関やキッチンが付いているため、広さを求める方は1Kを選ぶと良いでしょう。
10畳の部屋の広さを生かしてレイアウトするには?
10畳の部屋は一人暮らしにはゆとりがあるため、居住者の生活スタイルにあわせたレイアウトが可能です。
家具を間仕切りのように設置すると、一部屋を寝室と生活スペースに分けられます。
家具の配置をどうしたらよいか悩む場合は、ある程度の面積を占める寝具の位置を最初に決めるとレイアウトがしやすいでしょう。
また、部屋の開放感を確保するために、収納の多い家具を選ぶとスペースを有効活用できます。
部屋の色を統一したり背の低い家具を置いたりすることでより広く感じられるレイアウトになるでしょう。
まとめ
一般的な一人暮らしの部屋よりも広い10畳では、ソファやベッドを設置しても十分な広さが確保できます。
そのため、荷物が多い方や理想のレイアウトがある方には、オススメの広さといえるでしょう。
大阪市浪速区、中央区、西区などで賃貸物件をお探しの方は、私たち株式会社マストにおまかせください。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓