ガスコンロは一人暮らしの方からも購入される主要な家電ですが、人によっては使わない場合もあります。
引っ越しにあわせて家電を新調する際、大事なものをうまくそろえられるよう、ガスコンロの必要性などは事前に確認するのがおすすめです。
今回は、一人暮らしにおけるガスコンロの必要性、機器の選び方、IHコンロとどちらが良いかを解説します。
一人暮らしにおけるガスコンロの必要性
ガスコンロの必要性は自炊の頻度によって変わり、日常的に料理する方にとっては必要です。
一方、食事は基本的に外食や買ってきたもので済ませている方は、ガスコンロがなくてもとくに困らないでしょう。
なお、賃貸物件にはガスコンロが設置済みの物件と未設置の物件があり、設置済みの物件ではキッチン一体型のガスコンロがよく見られます。
据え置き型のガスコンロがすでに設置されている場合、前の入居者が置いていった残置物の可能性があるためご注意ください。
一人暮らしで使うガスコンロの選び方
ガスコンロの口数に関して、1口はたまに料理する方向け、2口は自炊の頻度が高い方向け、3口は来客の料理も作る方向けです。
このような目安をご確認のうえ、まずは適切な口数を決めましょう。
機器のサイズは、コンロ台の幅や奥行きを測って決めるのが基本です。
標準サイズである60cmの機器なら問題なく入ることが多いものの、古い物件ではコンロ台が狭く、標準サイズの機器でも入らないことがあるので注意しましょう。
ガスコンロの基本的な選び方として、各機器で使用できるガスの種類も確認しておきたいところです。
入居する住まいで使えるのがLPガスなのか都市ガスなのかを調べ、ガスの種類が合っている機器を選ぶことが大事です。
一人暮らしにはガスコンロとIHコンロのどちらがおすすめ?
ガスコンロとIHコンロを比べたとき、料理のしやすさでいえばガスコンロのほうがおすすめです。
コンロから火が出ていれば鍋やフライパンを常に直置きする必要がなく、鍋振りなどもしながら手際良く料理を仕上げられます。
調理にかかる光熱費を抑えたいときも、ガスコンロのほうが向いています。
弱火~強火までのいずれの火力で比べても、ガス代よりも電気代のほうが高くつきやすく、IHコンロだと出費がかさみやすいのでご注意ください。
IHコンロのほうが優れているのは安全性であり、火を使わないため何かに燃え移る事故が起こりにくく、調理中のトラブルで火事にいたるリスクも下がります。
まとめ
一人暮らしにおけるガスコンロの必要性は自炊の頻度によって変わり、日常的に料理する方には必要です。
ガスコンロを選ぶ際には、適切な口数があったり、コンロ台のサイズに合っていたりするものを選びたいところです。
IHコンロとどちらが良いかは、重視する基準によって変わります。
大阪市浪速区、中央区、西区などで賃貸物件をお探しの方は、私たち株式会社マストにおまかせください。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓